新しい記事を書く事で広告が消せます。
「主権回復の日」の屈辱
「沖縄の太陽物語」
印刷が4・28に間に合いました。
お問い合わせは
〒905-0019
名護市大北3-8-20
TEL/FAX 0980-53-5081
04年4月19日
辺野古現場の闘い始まった。座り込み・非暴力の行動方針確立。
辺野古9年の節目である。
幾度も繰り返す日米合意、歴史改ざんなどなど重要な戦いで、4・19がすぐには出てこなくなった。その日から闘いのメモ綴り、宝の海で発信。最後の勝負に入った。
情報
https://www.facebook.com/truo.oonishi?ref=tn_tnmn
本書は平和条約(1952年4月28日発効)、米軍直接統治下の「銃剣とブルトーザー」・爆弾の降る伊江島の実情に愛を寄せた東京の女子高校生を主人公に書いた。
安部首相が4・28を「主権回復の日」と祝う。沖縄戦後史の事実改ざんと歴史認識の歪曲で沖縄基地の強化を狙う。
伊江小学校6年生が「沖縄の太陽」を芝居にした。10枚の写真加えての復刊となる。
わが人生もいつ果てるかもしれないが、「主権回復の日」を撃つ。埋め立て申請を撃つ。この闘いとともにありたい。
自費出版ですから現場(学習会・テント村・高江など)販売が中心になります。
5月15日ー70歳の誕生日
印刷完了予定ー4月27日
販売開始予定ー4月28日
5・15行動ー友人たちの宣伝・販売行動
連絡先
906-0019 沖縄県名護市大北3-8-20
FAX 0980・53・5081
大西 照雄


https://www.facebook.com/truo.oonishi?ref=tn_tnmn
トラブル発生
昨晩、高江のみなさんが、大西塾にやってきた。2時間ほど懇談した。
高江の森はクロバイ、アオバハイノキなど草花、樹の花など楽しめます。
森の動物たちの繁殖期に入り大きな闘いはありません。
毎週水曜集会
10時
この日は古堅実吉さんが毎週高江座り込みに参加します。
沖縄戦後史の民衆の闘い学べる日です。
安部首相は4月28日を「主権回復の日」を唱えています。沖縄では「民族屈辱の日」です。
鉄血勤皇隊を経験し、瀬長亀次郎とともに歩んで来た。
昨日のブログですよ
安倍首相の家系図と沖縄
1960年6月19日、アイク米大頭領のときの首相は岸信介、1965年8月佐藤栄作沖縄来沖、沖縄県民6万軍用道路1号線(現国道58号線―新都心)に座り込み「売国奴佐藤帰れ」と叫んだ。
サンフランシスコ条約・安保条約結んだ吉田茂も姻戚だ。(写真略)

(高江のクロバイ)

(高江のアオバハイノキ)
辺野古には北海道からのツアー

(リム・ピース以下同)
北海道新婦人の会

伊江島でオスプレイ反対
反戦集会

阿波根昌鴻と
非暴力の彫刻
金城実さんの作品ユニクに載って

太鼓たたく彫刻も
