高江の異常
日曜日も強行 20日(土)、米軍の演習は動いた。日曜日、久しぶりの太陽、家で庭の手入れやゴーヤー・ナベーラの手入れ、岩ビバは石に完全に根を張り石を包み始めている。
高江、防衛省作業行ったようだ。防衛省も「シチチマトーウン」(追い詰められている。ションベンやウンコが我慢できないまで極限に来ている状態)であろう。 (庭のイワヒバの写真掲載)

(昨年 秋に石に植え付けたイワヒバ)
「国外・県外移設」決議
ケネデイー暗殺事件と沖縄おもいだす
「移転・分散・負担平等」に警鐘を鳴らし、原点は何か。議会は「国外・県外移転」決議をすべきではないと1月下旬ごろから書いている。人間には「悪と善」が宿ると書いた。そして、琉球新報社説「『国外・県外移設』全会一致」(2月20日)を憂いている。
「平和運動」(10年1月号)に畑田重夫氏は、現在の日本の日米同盟をめぐる動きの中で、1963年、ケネデイーの暗殺に関して沖縄人民党が取った原則的態度が重要だと書いている。
琉球新報社説「ケネデイー大統領の死と沖縄人民党の非人間性」(1963年11月28日)は、1954年の人民党事件の再来かと思われるものであった。この動きにたする沖縄人民党中央常任委員会「ケネデイーの死を利用した人民党攻撃をバクロする」論文の全文である。
琉球新報は「死者に弔意を表するゆとりのない政党にリツゼンとするものを感じる」とし、人民党論文は後半でこの文章を使い人間性と非人間性を問う格調の高いものである。
国際的にはベルリン危機、キューバ危機、ケネデイーのベトナム介入、国内的にはキング牧師の公民権運動の高まりの中でケネデイーの暗殺は63年11月22日。
沖縄では祖国復帰協議会(1960年)ができ米軍支配への反撃、北緯27度線の海上交歓会、アフリカではモシ宣言「4・28国際行動デー」が高揚期に入っていた。まさに、「反米」の昂揚期。 死者に弔意を表すゆとりのない政党に
リツゼンとするものを感ずるというのであればー(その0の、前に付け加えて読む)
その1「猪や小鳥とまちがえて婦人や老農夫を撃ち殺し、平然としているアメリカ帝国主義には<ゆたかな人間愛>を感じるとでも言うのであろうか。」
その2「6つの少女が米軍に強姦されて殺され草を握りしめて死んだが、この凶悪の根源であるアメリカ帝国主義の殺人基地には<ヒューマニテイー>を感じるとでもいうのだろうか」
その3「青信号のもとで国場君を殺した米兵に無罪判決を下したアメリカ帝国主義に<正義を>を感じるというのであろうか」
その3「石川ジエット機事件、具志川ジエット機事件、嘉手納米軍機墜落事件を引き起こし、子どもたちを含む多くの命を殺したあげく、交通事故と同じだと放言した冷酷非情極まりないアメリカ帝国主義に<平和>を感じるとでもいうのであろうか」
その4「<死者に弔意を表するゆとりのない政党にリツゼンとするものを感じる>のであれば、ブルドウーザーと銃剣で土地を強奪し、全島核武装を強化し、数多くの人命を犠牲にしているアメリカ帝国主義の戦争と侵略、軍事的植民地支配強化の政策に<希望>を感じるとでもいうのであろうか。
「帝国主義の優れた手先であるケネデイーは、これらの犯罪を積極的に引き続き強化して積み上げてきたが、それでも<罪を憎み、人を憎まず>とでも言うのであろうか」(人民党機関誌「人民」縮刷版より抜粋 1963年12月11日)
ケネデイーのベトナム政策を引き継いだジョンソンは、沖縄基地は「悪魔の島」へ 
(イワヒバが石を愉積みだした)
私は人民党事件を幼いころに経験、島ぐるみの闘い、民連ブームで回りの高校生、青年たちが「村8分」にあっている現実を見ている。高校2年に石川ジエット機墜落事件で、1960年アイゼンハワー来沖闘争に参加し、米軍の弾圧のなか「人民」発行されたこと、および、私のなかで、ケネデイ―暗殺は、民主主義アメリカはすでに崩壊していた。ケネデイーの死を利用した人民党攻撃も体験している。
(力をつけ、繁殖し出したイワヒバ、夏には胞子から苗が育つ?管理の時間あるか?ナゴランは辺野古の闘いで管 理できずに見事に失敗)
琉球新報は「不屈―瀬長亀次郎日記」を公開して来た。
「国外・県外移転」は歴史をゆがめる。
今、普天間・辺野古および沖縄問題は日本の政治の根幹を揺さぶっている。その大きな力は「普天間は沖縄にいらない」声である。1963年期のように、沖縄問題が日本問題として新しい段階を迎え「国外・県外移設」で、徳の島、佐賀・大村などに「他県も自ら突きつけられてはじめて実感しよう」(新報)、「安保負担の公平化」(タイムス)も、方向をゆがめてしまう。「普天間は沖縄にいらない」でいいのだと思うのだが、1963年を思い出した。
今、嘉手納宮城町長も公式に嘉手納の全面返還を議会で述べ(01年)、「諸悪の根源」安保を語り始めている。まさに、21世紀はこのような時代に入ってるのだ。
22世期まで安保条約、日米同盟を唱える岡田外相、香港ですら100年では変化せざるを得なかった。 (続きー市長激励集会延期など) おしらせとお詫び
市長激励集会の延期
3月6日(土)に予定していました辺野古テント村での激励集会、名護市内の
中学卒業式などで市長日程が重なり延期を決めました。
おしらせいたします。
わびあいの里学習会
(阿波根昌鴻しのぶ会)
毎年、3月に開催している。伊江島学習会です。
3月6日(土) 3時
3月7日(日) 11時30分終了
小学校生劇
沖縄の太陽上演
3月6日(土)18時
私の「沖縄の太陽物語」を原作として、小学校生が演劇を行います。6年間伊江島に行ってないので行こうと思っている。もともと、伊江島は沖縄の小学校生の修学旅行の地、伊江タッチューの頂上に建つ、「沖縄の太陽碑」、美しい景観とともに、沖縄の天使と讃えられた女子高校生の美しい心も学んでほしいと小学校生のために書いた。
小学校生が芝居にしてくれることうれしい。
「沖縄の太陽」黒田操子さんも来島するようでともに見てみたいものである。
大江健三郎
『沖縄ノート』の主人公碑も
大江健三郎『沖縄ノート』の主人公、古堅宗憲墓標碑も建つ。
南の風よ 心あらば遺志を
つむじ風のごとく日本本土に
(中野 好夫)
まさに、今日の沖縄である。
アハシャガマに立ち、碑文から「集団自決」の根本を解くのも学びである。
スポンサーサイト