アセス審査会答申へ
甘い期待を持ってはいけない。 タイムス・新報とも1面トップ、新報はホームページで探せない。
タイムスは『実質的には(準備書)の書き直し」、琉球新報は「評価書で再予測・評価を求めた」となっている。
これは、実質的に沖縄防衛局のレール、準備書を意図的に批判させて、法的の戻ることをしない、方法書と同じで、法の専門家は欠陥方法書は戻すべきと言っている。欠陥準備書も「渡れば怖くない」、アセスは法に抵触しても罰則規定、あるいは、法的救済がない。
沖縄防衛局の「想定内」で進み、アセス審査会は踊らされていると見るのが順当であろう。どんなに、後でで反省しても意見をいう場はない。
違法アセス裁判などで明らかにしながら、世論の力で止める以外ない。
下記に、沖縄タイムスの1面記事の1部を紹介します。
2009年09月29日 政治
<
span style="font-size:x-large;">審査会、再調査を要求 普天間アセス「不十分」/中止や場所変更も 来月答申 米軍普天間飛行場の代替施設建設に伴う環境影響評価(アセスメント)準備書に関する県環境影響評価審査会の第8回会合が28日、宜野湾市内であり、審査会答申案について審議した。ジュゴンの複数年調査をはじめ「再度、必要な調査と正確な予測、根拠のある評価」の実施を事業者(沖縄防衛局)に求めることを確認した。津嘉山正光会長は「予測・評価が不十分なので、実質的には(準備書の)書き直しという形になる」との見解を示した。事務局(県環境政策課)と調整した上で、最終案を10月初めに知事に答申する見通し。
審査会は、準備書について「(方法書への)知事意見に十分対応せずに作成されている。調査結果の解析や取りまとめ、予測、評価の結果も十分とは言えない」と批判。事業者が「(環境影響の)回避・低減が図られる」と一律に評価していることに再検討を促した上で、「十分に低減できない場合、事業中止や立地場所の変更、規模縮小も踏まえて検討する」ことを答申に盛り込むことも確認した。
防衛局によるジュゴン調査は
ジュゴン追い出し作戦 、複数年調査求めればジュゴン絶滅、私の監視活動では環境省も同罪。
環境省は何のためにあるー現場知らない審査会 ヘリのジュゴン調査どのように飛んでいるか見たことある? ジュゴンの調査は環境省の「諸掌事務」、いつから、防衛省の「諸掌事務」になったの。 サンゴも同じだ。環境省の怠慢、防衛省従属、学者も従属(?)、なんで、アセス離れて、純学問的調査しない。私には、とても不思議な世界である。なんで、NGOの協力得ない。NGOの協力必ず必要になってくる。
アセスそのものが国民の審判に応えられない、歴史に耐えられない。 ハマサンゴーコミニティーへ アオサンゴから古汀間川を渡り、中瀬へ、深い海は透明度が鮮明でハマサンゴ群落、色とりどりのさまざまなサンゴが共生し、熱帯魚が群れている。

ハマサンゴの森

さらに、アップしてみました。猿の腰掛? ユビエダサンゴ? いろいろな、サンゴが共生して林、段々畑を形成しています。
写真ー沖縄イベント、展示会に活用、
沖縄県内はパネル貸出 7月以来、辺野古アジサシ、塊状ハマサンゴ、ユビエダサンゴ、アオサンゴ、ハマサンゴと紹介してきました。(写真は100枚以上)
あなたの街で活用しませんか。パネルは軽自動車で運搬してください。 ヤシガニは故郷に帰りました
(続きでどうぞ) 教科書検定撤回県民大会
参加できませんでした ヤシガニ
故郷に返す 昨日、食べられる寸前のヤシガニ「捕獲」した。「捕獲」と書いてメール発信したら、かなり、批判を受けた。台風も発生、雨でも降ったら戻せない。(「捕獲」現場に車で行けない)
気になって眠れないから優先課題にする。
9時にに出て、帰りは15:00、那覇に行くと体力が持たないので行かないことにして、休養を取る。
まだ、小型だから生存と繁殖の可能性「ほぼ」高いといえる。
絶滅危惧種に指定されていること知らない人少なくないから、再捕獲の可能性もある。
発見された場所近くで
トベラなどの磯に向かう
ヤシガニ
ヤシガニ料理のノボリ
ヤシガニは絶滅危惧種Ⅱ類 電子辞典では沖縄本島では「ほぼ絶滅」と書かれている。八重山諸島でも減少、絶滅の可能性が指摘されている。
58号線ではヤシガニ料理が宣伝されている。「ほぼ絶滅」なら、沖縄本島以外から来ることになる。
太平洋の島々には恐ろしく多いそうだ。でも、放射能が測定されるようだ。
給油所で、幾人かに聞いてみた。養殖だから問題ないだろうと思っているのが多数、養殖はできないのだ。産卵も波打ち際、陸上と諸説あり、海で孵化など生態はわかってないようだ。
食べるのか、保護するのか。
帰りにオカガニの立て看板あり。
北緯10度以南で台風17号発生、 今年初めての現象、ほとんど20度の発生であった。昔、ラジオでバシー海峡耳にした。大型台風の直撃であった。
広い範囲で雲発達している。連続台風か。10月台風の月。
台風18号も発生(30日16:00)
スポンサーサイト